撮影日:2018.11.01.
コスモス
ドワーフセンセーションという品種で、40万本のコスモスが見ごろを迎えています。
【場所】花ひろば
撮影日:2018.11.01.
イモカタバミ
花弁は5枚で、濃いピンク色をしています。根際から生える葉は1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形をしています。
【場所】百華園(竹笹の庭)
撮影日:2018.11.01.
コスモス“キャンパスシリーズ”
イエロー、オレンジの2種のキャンパスシリ-ズです。オレンジキャンパスはサーモンンクの様な色をしています。
【場所】国際庭園
撮影日:2018.11.01.
シオン
周囲に薄紫の舌状花が並び、中央には黄色の筒状花を咲かせます。オモイグサなどの別名もあります。
【場所】花の美術館
撮影日:2018.11.01.
ツワブキ
日本で自生するキク科の植物で、日陰でもよく育っため、古くから庭園の下草として利用されてきました。
【場所】園内各所
撮影日:2018.11.01.
ホトトギス
若葉や花にある斑点模様が鳥のホトトギスに似ていることからこの名前になりました。秋に、日陰に多く生えています。
【場所】百華園(珠の園)、花の美術館
撮影日:2018.11.01.
プリンセチア
花ブーケのような見た目と色合いで、色づいた葉が隙間なく広がります。ポインセチアに比べ、丈夫で長く楽しめます。
【場所】花の美術館